便秘disease
排便と腸内細菌について
排便とは便を肛門から体外に排泄する事で、理想的な便の固さは半ねり状からバナナ状といわれています。
便の構成成分:
食物のカスが5%、水分が60%、脱落した腸粘膜が15‐20%、腸内細菌の死がいが10-15%と考えられています。
便の色:
主に胆汁の色で、肉などの動物性たんぱく質を多く食べると褐色になり、穀物、豆類、野菜を多く接種すると黄色になります。
便の色と病気の関連では胆汁が消化管に流れない病気では灰白色の便となり、黒色の便は上部消化管の出血の可能性、赤色の便は肛門を含む下部消化管や痔の可能性があります。しかし上部消化管から多量の出血のある場合赤色となりますので注意が必要です。
腸内細菌(腸内フローラ):
ひとの腸内細菌は約100~1000種類存在し100~1000兆個生息しておりその重量は約1.5~2㎏になります。
腸内細菌のうち約30%が善玉菌、10%が悪玉菌、残りの60%が普段は何もしないが身体が弱ると悪さをする日和見菌となっています。
善玉菌の特徴:(ビフィズス菌、乳酸菌など)
・病原菌が腸内に侵入するのを阻止。
・悪玉菌の増殖を抑える。
・腸の運動を促して便秘を防ぐ。
・ビタミンを産生や著のエネルギー源を生成する。
・免疫機能を刺激して生体調節のために働く。
悪玉菌の特徴:(ウエルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌の有害株など)
・食物を腐敗さまざまな有害物質を作り出す。
・便秘や下痢、肌荒れなどを引き起こす。
・加齢とともに割合が増加して生活習慣病や老化の原因となる。
便を出すときの3つの要素:
①便意(腸が肛門に押し出す力)、②いきみ(腹筋の力)、③正しいし姿勢
排便の理想的な姿勢は直腸と肛門の角度が直線に近づくロダンの考える像のような姿勢(前かがみの座位で肘を太ももにおき、つま先を立て視線を下向きにする)が良いといわれています。